野鳥撮影する時に雲台があると便利です。
雲台を使用して、野鳥撮影に活かす方法を解説します。
三脚の機種によっては、雲台が付属しているものもあります。
- 三脚を使用してみたいひと
- 三脚を買おうとしているひと
雲台でできること
雲台を使用すると、以下の効果を得られます。
- カメラの画角を固定できる
- 野鳥を追従できる
カメラの画角を固定できる
横軸・縦軸を操作し、カメラの画角をお好みの角度に調整できます。
カメラの画角を固定することで、ブレない野鳥写真が撮れたり、見やすい野鳥動画を撮れます。
野鳥を追従できる
ビデオ用雲台があると、野鳥を追従できます。
普通の雲台では野鳥を追従できないので、ビデオ用の雲台が必要です。
ビデオ用雲台は、横軸・縦軸にスムーズに動かせます。
野鳥が動いても追従して、違和感なく画角を変更できます。
特にこだわりがなければ、ビデオ用の雲台を買うことをオススメします。
ビデオ用雲台であれば、写真撮影・動画撮影の両方に使用できます。
雲台のつかいかた
雲台は三脚とセットで利用します。
三脚を持っていない場合は、三脚も揃えてしまいましょう。
雲台の使い方は、以下の通りです。
- 三脚に雲台を設置する
- 雲台の持ち手の位置を調整する
- 雲台にカメラを固定する
- 撮影する
三脚に雲台を設置する
三脚のネジ穴に雲台を取り付けます。
しっかり固定されてないと雲台の横軸を動かすときに抜けてしまうので、きちんと締めておきましょう。
雲台の持ち手の位置を調整する
手元で雲台を操作できるように、雲台の持ち手(パンハンドル)の高さを調整します。
三脚を低めにしたら持ち手は上向きに、三脚を高めにしたら、持ち手は下向きにしましょう。
雲台にカメラを固定する
雲台にカメラを固定します。
雲台のシュープレートのネジに、カメラのネジ穴を合わせて、取り付けます。
シュープレートを雲台に乗せて、固定します。
撮影する
雲台で撮影していきます。
雲台を左に向けると画角は右に、雲台を右に向けると画角は左に動きます。
また雲台を上に向けると画角は下に、雲台を下に向けると画角は上に動きます。
雲台を上下左右に動かし、画角を調整します。
野鳥は、斜めに動くこともあります。野鳥の動きに合わせて、スムーズに追従してください。
最初の内は、野鳥の動きに追従するのが難しいかもしれません。慣れてくると、スムーズに追従できるようになります。
雲台のつまみを回すと、雲台の動きのなめらかさを調整できます。つまみは固めに締めておくと雲台の動きがゆっくりとなるため、操作しやすくなります。
以上、「雲台のつかいかた」を解説しました。
何回も撮影を行い、雲台のつかいかたに、すこしずつ慣れていきましょう。