本サイトにはアフィリエイトリンクが含まれます

野鳥撮影用カメラの選びかた

カメラの選びかた・使いかた アイキャッチ画像

野鳥撮影するための「カメラのえらびかた」を解説します。

野鳥は遠くにいることが多く、近くしか撮れないカメラだと、野鳥をおおきく撮れません。

そのため、野鳥を撮るには、「超望遠で撮れるカメラが必要」です。

\ 光学ズーム:65倍! 重さ:610g! /

軽くて持ち運びを重視するなら、こちら

\ 光学ズーム:125倍! 重さ:1415g! /

遠くの鳥を撮ることを重視するなら、こちら

この記事は、こんな人におススメ
  • 野鳥に興味を持ちはじめたひと
  • 野鳥撮影をはじめたいひと

野鳥撮影用カメラのえらびかた

野鳥撮影用カメラのえらびかた

野鳥撮影用のカメラのえらびかたを解説していきます。

野鳥撮影用のカメラには、以下の機材が必要です。

  • 超望遠カメラ
  • バッテリー(2個以上)
  • SDカード

カメラは超望遠タイプを選ぶ

カメラは超望遠タイプを選ぶ

野鳥をおおきく撮影するには、超望遠のカメラが必要です。

超望遠のカメラを選定するにあたり、以下のどちらかを選べます。

  • 超望遠タイプのコンパクトデジタルカメラ ※おススメ
  • デジタル一眼レフ + 超望遠レンズ

おススメするのは、「超望遠タイプのコンパクトデジタルカメラ」です。

理由としては、カメラの「重量」と「携帯性」が優れているからです。

まずは、「重量」について、考えていきます。

「超望遠タイプのコンパクトデジタルカメラ」は、重さが600g~1,415g。超望遠レンズは内蔵しています。

一方、「デジタル一眼レフ + 超望遠レンズ」の場合、野鳥が撮りやすい焦点距離1,200mmのレンズだと、2,000g。カメラ本体が500gと考えると、合計で2,500gの重量となります。

  • 「超望遠タイプのコンパクトデジタルカメラ」:600g~1,415g
  • 「デジタル一眼レフ + 超望遠レンズ」  :2,500g

想像してみてください。牛乳パック1リットルの2.5個分の重量を両手で構えて、ずっと野鳥を追えますか?

少なくとも、私には無理です。かならず三脚が必要になるでしょう。

次は、「携帯性」について、考えてみます。

「超望遠タイプのコンパクトデジタルカメラ」の長さは、11cm~18㎝。超望遠レンズは内蔵しています。首からストラップをかけて、持ち運べます。

一方、「デジタル一眼レフ + 超望遠レンズ」の場合、焦点距離1,200mmの超望遠レンズの長さは、50cm程度となります。持ち運びの際は、カメラと超望遠レンズは分離させて、ケースに入れて持ち運びます。首からストラップをかけて、持ち運ぶのは難しいです。

  • 「超望遠タイプのコンパクトデジタルカメラ」:11cm~18㎝
  • 「デジタル一眼レフ + 超望遠レンズ」  :50cm程度

50cmの超望遠レンズを気軽に外に持っていくことはできません。超望遠レンズの持ち運びには、専用のレンズケースが必要です。

  • カメラのあつかいやすさを重視するなら「超望遠タイプのコンパクトデジタルカメラ」
  • どうしても、写真の画質にこだわる場合は、「デジタル一眼レフ + 超望遠レンズ」 

として、野鳥撮影用のカメラをえらびましょう。

\ 光学ズーム:65倍! 重さ:610g! /

軽くて持ち運びを重視するなら、こちら

\ 光学ズーム:125倍! 重さ:1415g! /

遠くの鳥を撮ることを重視するなら、こちら

バッテリーは2個以上用意する

バッテリーは2個以上用意する

カメラのバッテリーは、最低限2つ用意しましょう。

珍しい野鳥を見かけたときにバッテリーが切れたら、最悪です。

1回の撮影では、かならずバッテリーが余るぐらいの個数を用意しましょう。

SDカードは容量256GB以上・速度class10以上を選ぶ

SDカードは容量256GB以上・速度class10以上を選ぶ

カメラのSDカードは、容量と速度をみる必要があります、

最近は、4K動画を撮れる機種が増えてきたので、容量256GB以上・速度class10以上のSDカードを用意しましょう。

野鳥の写真を撮るだけであれば、

  • 超望遠カメラ
  • バッテリー(2個以上)
  • SDカード

の3点だけで構いません。

野鳥動画の”動画”を撮る場合は、ほかに機材が必要なため、追加で用意しましょう。

あわせて読みたいおススメの記事
とりぴけが使っているカメラはコレ
とりぴけが使っているカメラはコレ